バルト三鐡(ラトビア編)

■はじめに
 バルト三鐡の二国目は、ラトビアである。この旅行記は、以下の旅程の3日目夕方から4日目夕方までを収録している。

【旅程】
1日目:成田からフランクフルトへ移動(フランクフルト泊)。
2日目:フランクフルトからヴィリニュスへ移動し、ヴィリニュスの鉄道博物館を見学後、市内を徒歩観光(ヴィリニュス泊)。
3日目:鉄道でカウナスまで往復。夕方にヴィリニュスからリガへ移動(リガ泊)。
4日目:鉄道でツェーシスまで往復。リガの市内観光(鉄道博物館を含む)後、夜にタリンへ移動(タリン泊)。
5日目:鉄道でナルヴァまで往復(タリン泊)。
6日目:鉄道でパリティスキまで往復。タリンの市内観光後、午後にタリンからフランクフルトに移動し、夜の便で成田へ(機内泊)。


@ツェーシス駅にて

■2018.5.4
 リトアニアのヴィリニュスからエアーバルチックでリガまで飛び、17時45分頃には入国した(シェンゲンなので、手続きは何もないが)。
 リガ空港には鉄道が繋がっていないので、バスでの移動となる。空港内で切符の買える場所や乗り場などすべてネットで予習し、その通りに観光案内所に向かったのだが、受付嬢が「今日の公共交通機関は無料」と言うではないか。理由は不明であるが、とりあえずバス乗り場に向かっていくと、丁度良い塩梅で22番系統が停まっていた。

@これに乗ります

 無料に関する掲示も何もないので不安であるが、とりあえず受付嬢を信じてそのまま乗り込んだ。バスはすぐに出発。
 しばらく乗降客を観察してみたが、確かに誰もカードを指定場所にタッチしていない。景色に目を移すと、やたらと国旗が目に付くので、これは記念日か祝日か何かであろう(ホテル投宿後にネットで調べてみると、独立記念日であった)。たった1.15ユーロであるが、こういう偶然は嬉しい。
 駅併設の大型スーパーで食材を揃え、駅前すぐのホテルに投宿。

■2018.5.5
 6時前にチェックアウトし、歩いてすぐの駅へと向かった。

@ショッピングセンター併設のため、非常に大きい

 駅構内に入り、電光掲示板で私が乗る列車のホームを探した。今回の旅程を決める上で、ラトビア国内の地方まで行く鉄道が日に数往復しかなく難儀を極めたが、近郊列車はかなり頻繁に走っているようで、見た目上はかなり豪華な行先表示である。

@行先一覧

 私が乗るべき列車は10番線であるが、一番奥ではなく、1・2番線と同じく一番手前であった(ややこしい。もちろん、いったん一番奥まで行ってしまった)。
 しばらくして、ホームに列車が入線してきた(これが折り返す模様)。3両編成であり、一番手前(折り返し時は一番後ろ)の1両は、車両の半分が客車で残り半分がディーゼル機関車という、今まで私が見たことがないタイプの車両であった。

@半分は人が乗れます

 他のホームには3本ほど停車しているが、それらはすべて電車である。こちらのディーゼルも含めてすべて年代物であり、先に電車が出発してく際には「ウォ〜ン」という古い東急電車のようなモーター音をさせていった。
 それにしても寒いこと! 吐く息が白いのだから当たり前であるが(ただし、昼になって日が差すと暑くなるのは、リトアニアと同様である)。
 車内に入り、進行方向に席が向いている右側に陣取った。ボロ車両であるが、シートだけは新しくしているようである。

@個人的にはボロの方が嬉しい

 定刻の6時21分に出発。車内はまばらな客であるが、なんと女車掌が2人も乗務している。車両といい旧い体制といい、ロシアのエレクトリーチカのようである。
 徐行しながら走行し、次の駅で乗客が増えた(まだリガ市内のため)。市街地を過ぎるとある程度速くなったが、昨日のリトアニアと違って、今日はガタンゴトン(時折「ゴンッ」が混ざる)である。昨日がフランスやドイツのような感覚であるとすれば、今日はやはりロシアそのままである。バルト三国と一括りにしていたが、鉄道の状況(インフラ)についてはかなり差があるらしい。

@湖などもあり(長閑)

 そんなのんびりとした情景であるが、路線は豪華にも複線である。しかし、すれ違うのは稀に客車が来るだけであり、貨物列車は皆無である(結局、最後まで動いている貨物を見ることができなかった)。もったいないが、単線だと運用の都合で遅れたりするから、これでもいいのであろう。
 ふと外を見ると、野生のシカを発見した(往路で2回発見した)。

@さすがにシカの写真は撮れませんので、駅舎で代替

 それまでは森林や草原ばかりであったが、大きなスーパーなどが現れ始め、比較的大きな町であるスィグルダに7時26分に到着した。私以外で唯一外国人っぽいインド系のカップルがここで降りたということは、何か観光要素もあるのかもしれない。地元民も、この駅でそれなりの数が下車した。

@出発は45分であるため、少し外の様子を撮影

 車掌の1人が心配して「スィグルダ?」と聞いてきたので、チケットを見せながら「ツェーシス」と伝えた。先のインド系カップルにも「ネクスト・ステーション」と教えたりしていたので、なかなか親切である。
 同駅を出発してからは、再び長閑な草原などを見続けた。定刻の8時27分にツェーシスに到着し、下車(この列車はこの先まで行くため寝過ごしはできないため、ずっと時刻表をチェックしていた)。
 絵にかいたような、田舎町の駅である。

@これまた長閑

 田舎町ではあるが、ガイドブックで2ページくらいの紹介はしている程度の観光要素はある。ということで、1時間半ほど徒歩観光をした。

@毎度おなじみ観光写真1枚

 駅へと戻り、リガ行が来るまで時間が余っていたので駅周辺を適当に散歩した。観光客がわんさと押し寄せるような場所ではないが、ふらふらと歩くには丁度良い規模の町であったと思う。
 それにしても、片道2時間も乗車していたのに3.50ユーロとは。リトアニアでも安いと思ったが(5.60ユーロ)、ラトビアのこの価格は未だに社会主義基準である。

@駅舎全景

 10時21分、乗るべきリガ行がやってきた(表紙写真。朝に乗った列車が折り返してきたものである)。乗り込んでしばらくすると車掌がやってきたが、もちろん同じ車掌であり、気づいたようでにっこりと笑っていた(これはロシアとは違う点)。
 復路は往路とは反対側を陣取り、多少毛色の違う景色を楽しんだ。往路は曇っていたがそれも快晴になったため、撮影としては復路の方が収穫は多かった。

@その一例

 貨物列車の件についてはすでに触れたが、いくつかの駅で大量の貨車が係留されているのが目立っている。リガまで20分くらいの駅で貨車の目の前に停まったのでよくよく見てみたところ、車輪の接地面が錆びているようであり、これは放置されている可能性が高いようである。貨物の存在感という意味でも、リトアニアとは大きく違っているようであった。

@もう使われていない?

 また、湖のほとりでは貧しい家々も発見した。スラムというほどではないが、市街地の家とはその規模や見てくれの面からして、かなり生活の質が高くないと思われる。
 12時14分、定刻から1分早く到着した。インフラでは大きな差があるが、時刻に関してはリトアニアと好勝負であった。
 さて、続いては鉄道博物館である。15分ほど歩いて大きな川を渡り、博物館へと向かった。

@建物

 屋外展示は受付をスルーして見ることができるため、入場料(3.50ユーロ)を払わなくても行けそうであるが、ケチなことは言わずに支払って屋内展示から見始めた。想像通り屋内展示は大した内容ではなかったが、鉄道博物館があるだけで嬉しいともいえる。

@展示の例

 そそくさと見終えてから、屋外展示の車両群を見に行った。説明文は読めない(理解できない)が、モノを見ればなんとなく理解できる。

@屋外展示の一例

 意外と言ってはなんだが、家族連れなどで賑わっている。それも、地元っぽい人たちである(なぜなら、彼らは自家用車で来ているので)。当たり前だが地元の人は旧市街にある教会などには行かないので、こういう普通の博物館の方の人気があるのかもしれない。

@屋外展示の一例その2

 鉄道博物館を見終えてからは、川を渡って旧市街を「おのぼりさん」観光である。これまでの例に倣い、おのぼりさん的な写真も1枚掲載したい。

@快晴

 中央市場なども訪れて歩き疲れてからは、今日はきちんと1.15ユーロの切符を売店で買ってからバスに乗り、リガ空港へと向かった。
 18時50分発のタリン行に搭乗し、ラトビアを出国。

@LCCですが国営

 

バルト三鐡(エストニア編)へ

■ 鐡旅のメニューへ戻る

 「仮営業中」の表紙へ戻る

inserted by FC2 system